昭和の単車と共に風になる!

♪ようこそここへクックックック♪

2020年03月

我がリード110ですが前回オイル交換まで済ませました。
所がある日見たらオイル漏れしています

アルミワッシャーが無かった事とドレンボルトを締めた時の
感触が一寸気になっていたのですが・・・
しかも下回りが汚かった事、恐らく今まで少量ではありますが
オイル漏れしており埃がこびり付いていたので、前オーナーが
自分でオイル交換をして適当に締め付けていたのだと推測する。

昨日仕事が終わってから息子に斜めに傾けて支えてもらい
ドレンを緩め在庫のワッシャーを入れ締めようとしたら
な・な・な・なんと空回り
ネジ山なめちゃったのかな

仕方がないヘリサートで治すかな・・・いや待てよ
ネット徘徊してこれを見つけました。

タップボルトとかいうやつです。
リードのドレンは12mm×1.5ですがこのタップボルトは12mm×1.25
切カスが出ずタップが切れそのままドレンボルトとして使えるんだって。
便利な物がありますなぁ~

DSC_0356


DSC_0357

そのまま一日息子に斜めに支えてもらうのはきついので
オイルを抜き1日放置
まぁ~フラッシングしたと思へば良いかな・・・ガハハ

そして今日着弾しましたので定時を待たずフライングして
先程作業しちゃいました。

DSC_0358


オイルストレーナも掃除します。

DSC_0360

ネジ山の残骸が引っかかっていました・・・フゥ~

DSC_0359


これがタップボルトです

DSC_0361


此方は既存のドレンボルトです。

DSC_0364


序でにキー周りのシールが安かったので

DSC_0362


交換しちゃいました・・・ガハハ

DSC_0363


そんな訳で着々と良い方向に向かっています

何方か一緒にスクーターツーリングしますか(笑)



2月から先週末まで仕事が忙しかったので
中々疲れが取れない

そんな訳で皆さんのブログにコメ出来なくてごめんなさい
目安が付いてきたので昨日は何もしないで
お休みにしようと思っていたのですが、
リードのフォークからオイル漏れがしてたので、
いいややっちゃいましょうと
重い腰を上げました。

画像ではわかりずらいですがキャリパにオイルが
べったりと点いています。

DSCN5332


フロントフォークを外すのにはフェンダーを取らないと出来ません。
しかしフェンダーを外すには3本のボルトの内1本のみがカバーを外さないと出来ません超面倒くさいです
DSCN5333


ここまで外さないと出来ません。

DSCN5336


DSCN5340


DSCN5341


DSCN5342


DSCN5339

左右で入ってた量が違います。

DSCN5343

規定量は89ccとか

DSCN5344

油面は52mmとか
いい加減な油面調整器具を作り(笑)油面調整


DSCN5345

手が汚れていたので途中画像無出来上がりです。

DSCN5346


序でにエンジンルーム高圧洗浄

DSCN5347


そして本日モンキーと天日干し

DSC_0334

次回はエンジンオイル・エアーエレメント・ギヤオイル交換します。



追記・・・備考録として

今しがたオイル交換とエアーエレメント交換しました。

DSC_0338


DSC_0339


スクーターって乗るのは楽ちんだけど整備性は・・・ですね








↑このページのトップヘ