昭和の単車と共に風になる!

♪ようこそここへクックックック♪

2017年08月

皆様19日の土曜日
雷・大雨被害などありませんでしたか此方も凄かったですが被害はありませんでしたでも所々停電したみたいです



さて午前中に部品も入ったし、あのじゃ仕事も出来ず早めにアトリエ閉めてカブ弄りです。



イメージ 1




イメージ 2


まずはオイルストレーナーです。
何分にも前回確認したらこんな状態だったので


イメージ 6


手が油で汚れていたので作業中の画像はありません。




イメージ 3


そしてフロントトップカバーも交換しちゃいます。




イメージ 4


取り外した所ですが、かなり小傷や色あせが凄いですねぇ~




イメージ 5


交換後こんな感じになりました・・・一寸白っぽいですねぇ~
まぁ~その内馴染んで来るでしょう

序でにフロントカバーエンブレムも新規で付けてみました
今まで付いて無かったので。。。


此れにて一件落着後は乗りて次第ってか



今日は1日そして短い様で短かったお盆休み最終日明日から仕事が始まる
当初予定していた行程も半分も届かず。

でも少しは弄ろうと決意して先程汁婆を引っ張りだした。

今回はICレギュレータに交換してみる事にした。

イメージ 1


優しいマックスの旦那製造製です感謝致します




イメージ 2







イメージ 3


交換後アイドリング状態でこんな感じです
しかも5月のCBオーナーズミー以来のエンジン始動でしたがボタン押して直ぐに始動しちゃったよ・・・オイラと違って健康だね

あっオイラ原因不明の内もも筋肉痛で歩くのも困難でしたがなんとか今は大丈夫かな



イメージ 4

2000回転で14.3V良いんじゃない



イメージ 6



オイルランプ以前点灯しなかったのでオイルスイッチも交換しようと思っていたのですが、狭い所に手を入れると熱いのでどないしよ取敢えず1缶目をプシュッ






イメージ 5


キーONしたら点灯してるので、今回は見て見ない振りで終了・・・いつかは交換する予定です



イメージ 7

そして記事をupしようと思い2缶目プシュッ


後記
久し振りに汁婆の全貌を見たが、やはりかっこいいの一言です
皆さんは充実したお盆休みを過ごされたと思いますが如何でしたか




お盆休み2日目です。
皆様の記事に訪問及びコメ入れられず大変申し訳ありません

去年のカブ乗ってる会初ツーの時から気になっていたので今回交換する事になった。
もっと早くやれば良かったのですが時間が取れず尚且つ特殊工具を買っておきましたが見当たらず・・・やっとこの間出て来たので今頃になってしまいました




その特殊工具はこれです・・・早速作業にはいりますが・・・


イメージ 1


その前に蚊取り線香に火をつけて・・・ガハハ




イメージ 2


今回交換するパーツです。




イメージ 3


TAKEGAWA製強化クラッチ・KITAKO製(スペルあってるかな
強化オイルポンプ・・・そして




イメージ 4


純正フロントフェンダーです
さて、何が気になっていたのかですが、エンジン掛ける際キックが空回りしたり急に固くなったりしていたんですねぇ~

恐らくクラッチのすべりが原因かとネットで調査した結果大当たりで御座いました
そして多少ボアアップしたエンジンですがオイルの供給量も気になっていたのでした

でもいざやろうとしても面倒だし中々腰が上がらず・・・しかも去年買ったハズの
特殊工具もどこに仕舞ったのかも思い出せず・・・トホホ

その内本当に買ったんだったかなぁ~なんて思いはじめちゃったい
そしたら何回も探した所に封も開けずありました。
やっぱり私の記憶が正解でした(ボケて無かったフゥ~)






イメージ 5


あっそうそう明日町内会での資源回収があるそうで、いきなり音響機器を持って来られた
なんでも区長が車に音響機器を付けて町内会を放送しながら徘徊するそうです
そんな話初めて聞いたし誰も教えてくれなかったし・・・まったくいい加減だ
ハイハイ明日7時30分から町内徘徊すればいいのね・・・やりますよやればいいのね

遂先日も防災役員会があるから出て下さいと通知が来たので行ってみると
区長さんは安否確認・避難誘導の責任者になってるらしい
トランシーバーと防災の制服を渡された・・・なんてこったい

いよいよ本腰いれて引っ越しを考えるか

話が脱線しちゃいましたね






イメージ 6


まずはオイルを抜きます・・・意外と汚れてました。





イメージ 7


邪魔な物を外しカバーを取ります。





イメージ 8

カバーの裏側はヘドロ状態でした




イメージ 9


オイルストレーナー破けてます。
今回は在庫が無いので外したままにします。
クランクガスケットも今回は交換せずストレーナーが入庫した時交換します。






イメージ 10


オイルポンプ交換




イメージ 11


念願のクラッチを取り付けます
意外と簡単なのですが、古いクラッチを外すのが大変でした(中々外れない)






イメージ 12


一通り組んでオイルを入れる前にキックの確認とギヤシフトの入りを確認してからオイルを挿入しました




イメージ 13


交換したオイルポンプ





イメージ 14


クラッチ一式です。





イメージ 15


そしてフロントフェンダーの交換です。






イメージ 16



イメージ 17


なんせこんな状態だったので



試乗した感想
ストレス無くキックが踏める様になり良い感じ
ギヤチェンジも多少堅さはあるものの、しっかりとした感じ
出足も無駄な回転が上がらずストレス無く走り始めます。

一生乗る予定の(恐らく最後まで所有するであろう)我がかぶや姫ですからこまめに
点検整備を怠らず乗っていこうと思った今日1日でした



さて次は汁婆弄りですが、何時出来るかなぁ~


今息子がツーから帰って来ました。
息子はここ数ヶ月月一ペースで仲間達とモンキーでツーしています
乳部に行ったり奥多摩に行ったり今日は朝だったのでお昼前に来て私がカブ弄りをしているのを横目で見て加須方面で有名なうどん屋さんに食べに行くツーをしてきたらしいです。

あのモンキーもエンジン下から微量のオイル漏れがあり、漏れの原因を探し当てるのが大変でしたが何とか発見して今は漏れなく調子が良いとの事です・・・フゥ~
とても羨ましい限りで御座います・・・トホホ

親父ライダーは次回いつツー出来るのか


でも私にとって単車弄りは至福の一時であり楽しい時間でもあります・・・今現在麦酒もサンゴー缶ではありますが2缶目に入りました
あぁ~幸せだなぁ~と思います・・・ガハハ

来月当たり第二回カブ乗ってる会ツーしませんか


皆様良い連休をお過ごしくださいね

↑このページのトップヘ