昭和の単車と共に風になる!

♪ようこそここへクックックック♪

2016年06月

梅雨入りしてから現場仕事の調整がうまくいかず困っております・・・トホホ
こりゃ来週は大変だぞ


そんなこんなでCB750fourの続きをザックリではありますが記事に残します。

イメージ 1


OH済のキャブの取付から
その後何回もキャブ脱着を繰り返しましたとさ




イメージ 2





イメージ 12



同調取ったりして


イメージ 15






イメージ 3


同時進行でシコシコも行います。




イメージ 13


マスターもOH済



イメージ 4


OHしたブレーキキャリパも付きました





イメージ 5



マフラーもそこそこ綺麗になってきました




イメージ 6


タンク内の錆取りも終了しています





イメージ 7



一通り完了したので外装を付けてエンジン掛けました・・・そしてフロントフォークの確認で前後に揺さぶったりしてたら燃料がキャップあたりから流れてきます
良く調べたら口の付け根から漏れます
懐中電灯をタンク内に入れたら明かりが漏れます・・・アッチャァ~





イメージ 8


マックスさんに教えてもらったこれ・・・騙されたつもりで・・・





イメージ 9



こんな風にして約1週間放置・・・そしてぇ~




イメージ 10



恐る恐る中を覗くと良い感じになりました




イメージ 11


燃料漏れもバッチリ止まりました・・・フゥ~


そしていよいよ車検所得に向けてバイク屋さん待ちです。
まぁ~乗り出して細かい所のトホホはありましたが今は大丈夫
調子も出て来たかと思います。


私のWの師匠今はCBの師匠でもあるマックスさんご協力有難う御座いました



そんな訳で久し振りにスマホで動画を撮ってみました
ボリュームを下げるかイヤホンで聞いてみてね
スマホなので音がイマイチですが生で聞くと良い感じになりました

尚、回転の戻りが悪い様ですが、撮影者は僕でアクセル吹かしている方は単車に乗った事が無い方なのでアクセルの戻しが・・・ご了承下さいまし




そして1ケ月後D1を所有者の元へ運びます
寂しいねぇ~



イメージ 14

さて狭いガレージから少し広くなった我がアトリエに移動しました
早速公道復帰させる為に作業開始ですが、弄る前の画像を記録しておきます


引取後1日目

イメージ 1


コンチハン仕様でした。




イメージ 2




イメージ 3


フロントブレーキが無いのでトランポへの積み下ろしが大変でした




イメージ 4


エキパイあっちゃ~・・・錆落ちるかしら



イメージ 5


エンジンの形をしてる個体・・・う~ん



イメージ 6



イメージ 7


4番マフラーに穴が・・・





イメージ 8






イメージ 9





イメージ 10


取敢えずはメインハーネスから交換しますかね


私の所に来る前の画像を一寸だけよぉ~

イメージ 1



イメージ 2


こんなに狭い所に閉じ込められて数年の月日が・・・・・




イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5

もう少しで娑婆に出て公道復帰を待ってる所です
確かこの画像が送れれて来たのが今年の2月後半だったかな

さて関東地方も梅雨入りしたらしいですね。
相変らず仕事に追われる日々を送っておりますが、なんだかソワソワしてる自分です

今月と来月は仕事とボランティア活動で忙しい予感で御座います
早くCBの引取~今までに至る記事をupしようとは思っているのですが中々まとまりません。

又暇な時にでもupしますね

そんな訳でまたまた簡単なCBネタで申し訳ありません興味が無い方はスルーして下さいね。

2週間程前の事と今日の事です

マフラー部分が錆で汚いのとフレーム部分が油でホコリが付き固まっているのが
許せなかったので掃除及びインチキ高圧洗車をしました。



イメージ 1





イメージ 2


何故左側のマフラーだけ無いのとお思いの方もいらっしゃると思いますが
右側はマフラーに穴が空き交換した際掃除済なのです




イメージ 3



仕事で使っている洗剤(薬剤)を霧吹きで噴いて暫く放置・・・そしてエアーコンプレッサーの力を借り一気に高圧洗車をします
フィンの間からも汚い汁が・・・これじゃオーバーヒートの原因になってたかも


イメージ 4


赤茶色した汚い物がどんどん落ちてきます。
外したマフラーもボンスターでゴシゴシ磨きます(手が汚いので画像無)


かなり綺麗になった様なそうでも無い様なでもあれだけの汚い汁が流れていたので綺麗になった事にしましょう



そして・・・・・



イメージ 5


本日バッフルが入荷しました
因みに上がHM300タイプのバッフルで下がK2純正のバッフルです
説明しなくても良かったかな・・・ガハハ

口径が違いますね・・・どんなサウンドに変化するのか楽しみです




イメージ 6






イメージ 7

昨夜仕事が終わってからタイムに入り旧バッフルを外してエンジン掛けてみました
音は大きくなりましたが、少しお下品な感じかな

やはり紳士な私には似合わないかしら・・・ウフフ

今回入荷したバッフルを付けて見てどの様に変わるか・・・あまり期待しないで暇見て付けて見ましょう


追記
5月は色々と税金を納める時期で御座いまして、お母ちゃんがピリピリしています
なのでお小遣い頂戴とも言えずとても寂しい日々で御座います・・・トホホ

今日はは無しにしましょう・・・んなにか
なにせ43年前の単車ですから、労わって優しく走らせる事にしましょう

もう参加してから既に2週間も経ってしまいましたが茂木で行われた
CBオーナーズミーティングに参加した時の記事をupする事にします

我がCB750K2(汁婆)が縁あって私の元に来て早3ケ月になろうとしています。
最初見た時は、これは公道復帰するまで時間が掛るなぁ~と思っていたのですが
マッ〇スさんの手を借り(今回はほとんどマッ〇スさんが弄ったが正解かな)直ぐに
エンジンに火を入れる事が出来ました・・・感謝します

当時私は仕事が忙しく中々手を出す時間が無かった・・・今はちょこちょこと触っていますが・・・ガハハ


あっ本題に入ります
公道復帰までの事は何れ記事にするつもりではおりますが何時になるかな


さて5月22日朝8時30分東北道羽生PAにてマックスさん・さいさん共に
CB750K0と僕のK2の3台集合です


イメージ 1


やはりK0はとても良いサウンドであります・・・何れ僕のK2にも・・・滝

予定時間より早く集合でしたが、ダベリングが始まります・・・ウフフ


そして北関東道真岡IC出口にて、ひでともさんと待ち合わせなのですが
疲れきったおじさんが一人座っていました・・・

イメージ 2


見送りに態々来てくれました・・・りょうさんです

イメージ 3


         メグロZ7今では中々見られない1台ですね

んで肝心のひでともさんは・・・はてぇ~
出口から少し走った所にいました・・・そしてK0×2台・K2×2台・計4台で会場に
向かいました。
何処を走っているのか私にはわかりませんが無事に会場到着です。

CD323チームと無事合体出来てゲート入門します








イメージ 4


1台一人ずつ写真を撮るそうで、涼し気な顔していますが実は暑くて汗が・・・


そして所定の場所に止め受付をします・・・かなり並んでおりました


イメージ 5


見渡す限り新旧のCBばかりです

ホンダさんのHPです


イメージ 6


一本橋に挑戦してる方達も汗だくだったと思います




イメージ 7



ちょこっとだけ見て涼しい中にて早めのランチを頂きます。
写真撮ったのですが・・・はてぇ~
並んで待ってる方が居たので我々は会場に戻りましたが、暑すぎる




イメージ 8


ステージでは元GPライダーの中野真矢さん達が・・・



イメージ 9


その後中野真矢さんが若い綺麗処のおねぇ~さんを引き連れて駐車スペースに来た
こんにちは~と声を掛けられオーナーさんですかと僕にイヤこちらがオーナーです

見て下さい鼻の下ビロ~~~ンと伸ばしちゃってこのオッサンの笑顔・・・
面白くねぇなぁ~僕のK2なんか見向きもしねぇ~の




その後展示ホールに移動の途中で


イメージ 10





イメージ 11


写真では綺麗に見えるかもですが、実際は・・・でも2m離れれば見られるかな




イメージ 12


そんなこんなで初ツーでもあった我が汁婆K2お陰様で調子良く走ってくれました

あっちゃ~孫姫が邪魔しに来てるので今日はこのへんで・・・ごきげんよう


↑このページのトップヘ